ダニ捕りロボに偽物があるという声を聞きますが本当なのでしょうか?また、ダニ捕りロボには類似品もあると聞きますが真偽のほどは?色々調べてみたので参考にして下さい!
ダニ捕りロボに偽物はないが類似品はある!
現在、ダニ捕りロボの偽物は見つかっておりません。
ダニ捕りロボはドラッグストアやホームセンター、ネット通販、フリマ、オークションなど色々な販売店で売っているのを見ることができますが偽物ではないみたい。
どれも正規品だと思われ、例えフリマやオークションでもダニ捕りロボの偽物という可能性は低いようです!
ただ、偽物ではないけど転売が多い感じ。
ダニ捕りロボはダニ対策用品の中でも有名だし効果も高い商品なので、高額転売とまでは行きませんがやや高めの価格で転売されているケースが見られますね。
もちろんこういった販売形態でのダニ捕りロボを買ってはイケマセン。
開封済みの可能性、使用期限切れの可能性、効果が期待できない可能性などがあるので買ってはダメですよ!
一方、ダニ捕りロボに似たような名前の『ダニ捕り〇〇』とか『ダニ〇〇』などと言った類似品は多数あります。
ダニ捕りロボ以前からある商品もあれば、ダニ捕りロボ以後に出た商品もあります。
どの商品もダニ対策には一定の効果が期待でき、ダメな商品と言う訳ではありません。
でも、ダニ捕りロボのような「誘引⇒粘着シートで捕獲⇒配合成分で乾燥(ミイラ化)⇒死滅」といった作用があるのは他の類似品にはないみたい。
他商品は粘着シートでの捕獲が多い感じなので、この点がダニ捕りロボの大きな特徴だと言えますし、類似品があってもダニ捕りロボの方が優れている大きな理由だと思われます!
・・・以上、ダニ捕りロボに偽物はないけど類似品や転売があることについてでした。
結局、1番良いのはダニ捕りロボの正規品を買って使うこと。
このことがダニ対策にかなり有効だし、ダニの悩みから解放される可能性の高い方法ですから。
ダニ対策をしっかりとしたい場合、類似品や転売を買わず、ダニ捕りロボの正規品を買って使うようにして下さい!
⇒ ダニ捕りロボの詳細はこちらから!
★類似品のレビューもどうぞ!
偽物かどうかの見分け方4つ!
ダニ捕りロボを偽物かどうかを見分ける方法を4つご紹介します。
一般的な価格を知っておく
ダニ捕りロボ(ココではレギュラーサイズ)の場合、1枚での販売はあまりしておらず、3個とか5個などまとめ買いが基本です。
そして3個セットだと税込5,133円、5個セットだと税込8,250円くらいとなっています。
そのため、1個単位での販売やこれらの価格以下の場合、トンデモなく安い価格の場合、偽物の可能性があるので慎重に選ぶようにして下さい!
製造元や販売元などを知っておく
ダニ捕りロボの場合、
・製造元は「日革研究所」
・販売元は「有限会社ティシビィジャパン」
・ショップ名は「ダニ捕りドットコム」
・・・となっています。
こういった製造元や販売元、ショップ名を事前に知っておくことで偽物を買う危険性を減らすことができます。
ダニ捕りロボを買う場合、こういった項目もチェックし、正規品か偽物かを判断してみて下さいね!
サイズを知っておく
ダニ捕りロボ(レギュラーサイズ)の場合、
・縦150mm×横135mm×幅8ミリ
・・・となっており、思っているよりも大きいです。
一般的な男性の手よりはやや小さいですが、一般的な女性の手と同じかやや大きいのが目安。
あくまで目安ですけど、明らかに大きいとか明らかに小さい場合は偽物を疑う参考になるかと思います!
同梱される内容物を知っておく
ダニ捕りロボ(レギュラーサイズ)の場合、
・ソフトケース
・誘引マット
・説明書
・交換日用シール
・・・となっています。
購入前にこれらをチェックすることは難しいかも知れません。
でも、ダニ捕りロボが届いてから偽物かどうか、返品すべきかどうかの判断材料にはなるので知っておくと良いでしょう!
・・・以上、ダニ捕りロボの偽物かどうかの見分け方でした。
こういった点を知っておき、そして確認して、ダニ捕りロボが偽物かどうかを見分けて下さいね!
正規品を買う方法5つ!
ダニ捕りロボを正規品で買う5つの方法をご紹介します。
確実なのは『公式サイト』で買う
ダニ捕りロボは公式サイトで買うのが1番お薦めで、「ダニ捕りドットコム(https://www.danitori.com/)」がそう。
このサイト内にある商品なら100%正規品なので安心です。
ココ以外はダニ捕りロボの公式サイトではないので分かりやすいと思います!
『ハンズ』で買ってもOK
ダニ捕りロボは『ハンズ(旧東急ハンズ)』で買っても正規品・正規販売なので安心です。
公式サイトにも『ハンズ』で取り扱いがあることを記載しているので確実。
ただ、全ての店舗で取り扱いがあるわけではなく、一部の店舗には売っていないこともあるようなのでこの点は注意して下さい!
ネットショップでも場合によってはOK
ダニ捕りロボはアマゾンや楽天などネットショップでも正規品・正規販売があります。
でも、その際は製造元が「日革研究所」であること。
販売元が「有限会社ティシビィジャパン」であること
ショップ名が「ダニ捕りドットコム」であることをチェックしてから購入するようにして下さい。
これらの記載がない場合、ダニ捕りロボの偽物や転売の可能性があるので要注意ですよ!
ホームセンターやドラッグストアも場合によってはOK
ダニ捕りロボは一部のホームセンターやドラッグストアで買うこともできます。
ただ、先に述べたネットショップで買う場合と同じく、製造元が「日革研究所」、販売元が「有限会社ティシビィジャパン」、ショップ名は「ダニ捕りドットコム」であることは確認してくださいね。
これらの記載がない場合、やはりダニ捕りロボの偽物や転売の可能性が高くなるので!
メルカリなどのフリマやオークションはNG
ダニ捕りロボをメルカリやラクマなどのフリマ、オークションなどで買うのは止めておきましょう。
偽物の可能性がゼロではないし、転売の可能性も高くなるからです。
加えて、開封済みの商品や使用期限切れの商品の可能性もあるため、フリマやオークションでは買わないようにして下さい!
・・・以上、ダニ捕りロボを正規品で買う5つの方法でした。
見て頂いた通り、ダニ捕りロボは『公式サイト』で買うのが確実で安心です。
もし公式サイト以外でダニ捕りロボを買う場合、先に述べた方法を試して偽物かどうかの確認をして下さい。
そして正規品を手に入れて使い、しっかりとしたダニ対策をして行って下さいね!
⇒ ダニ捕りロボの公式サイトはこちらから!
参考:ダニ捕りロボの特徴
ダニ捕りロボを使う上での特徴や基本的な情報をご紹介します。
類似品との違い
ダニ捕りロボは「誘引⇒粘着シートで捕獲⇒配合成分で脱水乾燥(ミイラ化)⇒死滅」というプロセスでダニ対策をして行きます。
でも一般的なダニ対策品や類似品は『粘着シート』で捕獲する所までの場合が多く、乾燥(ミイラ化)まで行いません。
実は乾燥ってダニの弱点であり、駆除に大きな力を発揮するんですけどね。
この点がダニ捕りロボと類似品との大きな違いだと言えます!
基本的な使い方
ダニ捕りロボは「誘引マットを本体ケースに入れる⇒交換日用シールに日にちを記載する⇒ダニが気になる場所に置く」。
これだけ。
簡単なので拍子抜けするかも知れませんが効果はしっかりとあるのでご安心を!
ただし開封後の使用期間は3か月なので、使用期限が来たら新しいダニ捕りロボと交換することを忘れずに。
その際は誘引マットだけ交換すれば良く、古い誘引マットはゴミ箱に捨てればOKです!
基本的な設置場所
ダニ捕りロボはダニが居そうな場所、噛まれた場所などに置けばOKです。
例えばベッドなら敷布団の下やシーツの下、カーペットの下、ソファの下・・・などなど。
また、ダニ捕りロボを1度置いたら置き場所を変えない方が良いでしょう。
なぜならダニを誘引するにはある程度の日数がかかるし、いわゆる即効性がないから。
このことはダニ捕りロボの使用上かなり重要な事なので覚えておいて下さいね!
成分は安全
ダニ捕りロボはダニを誘引するための成分に『食品粉末』や『ビール酵母』『食品添加物』などを使用しており、いわゆる化学系の成分・殺虫成分ではないので人体には安全です。
また、捕獲したダニを乾燥させる(ミイラ化させる)ための『吸湿性セラミック』も人体に影響は及ぼしません。
そのため、赤ちゃんやお子様、ペットなどが触っても安全ですよ!
その他のダニ捕りロボ情報
・ダニ捕りロボはいわゆる屋内ダニである『チリダニ』や『ツメダニ』などに効果があり、屋外ダニである『イエダニ』や『マダニ』などに効果はありません。
・ノミや南京虫など他の害虫には効果なし
・ダニ増殖抑制率100%(JIS L 1920:2007の増殖抑制試験に準拠した方法で認定検査済み)
・ダニの死骸を外へ出さないのでアレルギーも減ると予想される
・臭いは甘酸っぱい感じがあり、薬品っぽさはありません。※個人差アリ
・水に濡れると効果が低下するので交換すること
・殺虫剤やダニ除けスプレーとの併用は(効果が相殺されるので)不可
・・・以上、参考にして下さいね!
⇒ ダニ捕りロボの詳細はこちらから!