ダニ捕りロボを使っているけど逆効果になるかもしれない原因と対策を6つご紹介します。ダニ捕りロボを設置してもダニに噛まれる、増えたなど被害が収まらない場合の参考にして下さい!
目次
ダニ捕りロボが逆効果になる原因と対策
ダニ捕りロボは使い方が間違っていると逆効果になってダニを駆除できなかったり、増えたりすることもあります。
ココではダニ捕りロボを使ったけど効果が出ず、むしろ逆効果になるかもしれない原因と対策を6つ見て行きましょう!
駆除できるダニの種類ではない
ダニ捕りロボが対応しているダニは『屋内ダニ』で、例えば「チリダニ」「ツメダニ」などがそう、一方『屋外ダニ』に分類されるマダニやイエダニ、トリサシダニ、ヒゼンダニなどに効果はありません。
そのため、あなたがダニ捕りロボを使いたい場所に屋内ダニではなく屋外ダニが居る場合は効果がなく、むしろ逆効果で増える可能性が出てくるんですね。
あるいは、ダニではなくトコジラミ(南京虫)やノミなど別の害虫が居る場合、ダニ捕りロボは効果はありません。
ダニ捕りロボを使ったけど全然効果が無い場合、まずはダニの種類や別の害虫が居ることを疑ってみるのも1つの対策ですよ!
設置場所や使用方法が間違っている
ダニ捕りロボって基本的にはダニが良そうな場所に置くだけで良いんですけど、使い方次第では逆効果になることも。
よくありがちなのがダニ捕りロボには効果範囲があることを知らず、設置場所と置くダニ捕りロボのシートの個数が正しくないことです。
例えばシングルベッドやセミダブルならシーツの下にダニ捕りロボのシート1個、ダブルなら2個。
カーペットなら1帖あたり1個、2帖なら2個。
ソファなら2人がけなら1個、3人がけ以上なら2個。
畳なら2畳あたり2個。
ベビーベッドなら1個。
こんな感じでダニ捕りロボの設置場所や使用方法は説明書などに詳しく書かれているのでしっかり読み、正しく対策して使って下さい!
効果が出るまで時間がかかる
ダニ捕りロボにはダニ用スプレーと違って即効性がありません。
ダニ捕りロボは設置してから徐々にダニをシート内に誘引し、乾燥させて死滅させ、死骸も閉じ込めるという働きがあるから。
この流れにある程度時間がかかるので、「逆効果だ」とか「効果が無い」と思って使うのを止めるのはNG。
止めるとダニが増えて逆効果になることもあるので。
しばらく(数日)待つことも大事で、対策としては有効だと言えます!
使用期限が切れている
ダニ捕りロボは開封後『3か月』が使用期限です。
従って、3か月を過ぎるとダニに対する効果はなくなるので、そのまま使い続けると1度減ったダニが再び繁殖するという逆効果が起こることも。
そのため、ダニ捕りロボを開封したら開封日などを記載し、3か月たったら新しいシートと交換するのがお薦めの対策です!
知らない間に水に濡れていた
ダニ捕りロボが何らかの原因で水に濡れてしまうと効果が発揮できなくなります。
こういった場合はすぐに新しいシートに交換しないとダニが繁殖する原因となり、逆効果に繋がるので忘れず対策をして下さい。
また、例えばベッドシーツを洗濯する時に誤って一緒に洗濯してしまった場合も同じで、効果は出なくなっているため新しいシートと交換して下さいね!
殺虫剤やダニ除けスプレーと併用している
ダニ捕りロボと市販の殺虫剤やダニ除けスプレーを一緒に使うことは対策としては有効っぽく思えますが、実はNGです。
なぜなら殺虫剤の殺虫成分やダニ除けスプレーの忌避剤がダニ捕りロボの誘引剤と相まって効果を相殺してしまうこともあるから。
するとダニには何の影響も及ぼさないため繁殖に繋がり、逆効果な結果となる可能性があるので一緒に使うことは止めておきましょう!
・・・以上、ダニ捕りロボが逆効果になる原因と対策でした。
ダニ捕りロボを使う場合、逆効果になるかも知れないこれら6つの原因を知っておくと正しい対策ができ、正しい効果も出るのでチェックしておいて下さいね。
ダニ捕りロボを正しく使って効果的にダニを駆除して下さい!
使用する上での注意点と対策
ダニ捕りロボを使ってもすでにダニの死骸などがベッドやカーペット、ソファにあるとアレルギーの副作用が出る、症状がひどくなることが考えられます。
ダニ捕りロボはダニを捕獲することで新たな死骸を発生させない効果はありますが、すでにある死骸には効果はないし、使用法の間違いなどで逆効果により増えたダニ、それらの死骸には効果がありません。
そのため、ダニの死骸を減らすには定期的な掃除が必須。
最低でも週に1回は掃除機などをかけて、ダニの死骸を吸い取っておくことをお薦めします!
ダニ捕りロボの基本的な使い方
ダニ捕りロボはベッドやソファ、カーペット、畳などダニが居そうな場所、噛まれた場所に置くことが基本です。
ダニ捕りロボは薬剤を使用せず、天然由来の成分でダニをシートの中へ誘引し、配合している吸湿性セラミックの作用で水分を奪い乾燥させ(ミイラ化)、死滅させます。
死骸もシートに閉じ込められて外に漏れることがないのでアレルギー対策にもピッタリ。
最後はゴミ箱に捨てればOKです。
また、ダニ捕りロボシート1枚当たり使用期限が3か月という制限はありますが、交換も簡単にできますので使い勝手は良いですよ。
こういった優れた効果と使い勝手の良さでダニ捕りロボはシリーズ累計2600万個を突破している実力派のダニ対策アイテムだと言えます!
使用した方の口コミ!
ダニ捕りロボを使った方の口コミも見ておくと参考になります。
イマイチだった口コミ、良い口コミの2つを見てみましょう。
イマイチだった口コミ
効果が出るのに時間がかかるのか?と様子見てましたが、、、刺され続けますので、もう燻煙タイプのものを買ってきてやりました。
引用元:アマゾン
使ってからも、身体が刺されてばかりです。全く効き目がないようです。期待したのに残念です。
引用元:アマゾン
ソファの下に30日間置いたがダニに噛まれ続け、獲れたダニは1匹。スプレーと電気掃除機とコココロ掃除器を毎日してやっと収まった。
引用元:アマゾン
良い口コミ
確かにこれつけてからダニがいない気がします!
私は皮膚が弱く素足でマットを座ると次の日に痒くて赤くなってます
この商品をつけてからダニに刺されてないなと感じました!
また季節が暖かくなったらどうかはわかりませんが、これからも期待したいです引用元:アマゾン
コレをベッドで使う様になって眠っている時に身体に出来る原因不明な痒いデキモノが出なくなった。
引用元:アマゾン
使用開始して3日くらいから、体がダニに刺されなくなりました。ストレスなく寝てます。
引用元:アマゾン
色々ダニ捕りに関しては試してみましたが、これが一番だと思います。
布団掃除機や日干ししたりしても取り切れないダニが確実に取れます。引用元:アマゾン
・・・以上、ダニ捕りロボを使った方の口コミでした!
口コミはアマゾンからの引用ですが、他にもたくさん口コミはあるので見ておくと良いでしょう。
ダニ捕りロボをお得に通販する方法!
ダニ捕りロボはホームセンターやドラッグストア、ハンズ、アマゾンや楽天などネットショップ、公式サイトでの通販が可能です。
そしてこれらの店舗の中で1番お得に買えるのは『公式サイト』なんですよ。
公式サイトなら定期購入がお得になり、ダニ捕りロボ5枚セットで初回こそ税込8,003円のところ税込7,603円でのご提供ですが、2回目以降は税込4,980円。
送料648円がずっと無料、代引き手数料も無料。
定期購入にありがちな回数縛りはなし。
商品お届けの2週間前までに連絡すれば解約が可能。
こんな感じで、他のホームセンターやドラッグストア、ネットショップよりもお得な通販条件となっています。
もしダニ捕りロボを使ってみようと思っているなら、『公式サイト』での通販をお薦めします!
ちなみに『ダニ捕りロボ』の価格が高いと思っている場合、類似品でより価格の安い『ダニピタ君』というアイテムがあります。
ダニピタ君は誘引剤でダニをおびき寄せ、粘着シートでキャッチして外に出れないようにするのはダニ捕りロボと同じですが、乾燥させて死滅させる作用はないんですよ。
そのため、ダニ対策としてはダニ捕りロボの方が確実ですが、価格面を考えるとダニピタ君の方が安く使って行けます。
どっちを使って行くかはあなた次第。
これら2つを比べて、ダニ捕りロボか?ダニピタ君か?考えてみてはいかがですか?