カルビーのじゃがビーが体に悪い?とか太る?というのが本当かどうかを調べてみました!もし本当に体に悪いとか太るのならその理由と対策方法をご紹介!じゃがビーをよく食べているあなたの参考にしてみて下さい!
目次
じゃがビーが体に悪い・太るのは食べ過ぎが原因!
じゃがビーを食べ過ぎると糖質や脂質などを摂り過ぎてしまい体に悪いですし太ることに繋がると考えられます。
しかも糖質や脂質の摂取量が多いとカロリーもそれに比例して多くなって行く・・・
週にじゃがビーを1袋や2袋程度なら問題はないでしょうが、1日に2袋も3袋も食べるとか、毎日食べるとかはダメ。
どう考えても糖質や脂質などの摂り過ぎになり、体に悪いですし太る原因にもなるでしょうから。
こういったじゃがビーの食べ過ぎに関して言うと体に悪いし太るのは本当だと言えます!
そんなじゃがビーの糖質や脂質・カロリーがこちらです。
ココでは定番のうすしお味(1袋38g)を例にご紹介します。
糖質は20g、脂質は15.9g、カロリーは232kcal
引用元:カルビー公式
・・・となっています。
参考までに、例えば白いご飯1杯(約150g)は糖質が約50gでカロリーは約230kcalだから、じゃがビーの糖質やカロリーはかなり高いことが分かります。
また、サラダ油大さじ1杯(約15g)なら脂質は約12gだから、やはり脂質も高めと分かりますね。
じゃがビー1袋はこれくらいの糖質や脂質・カロリーがあるので食べ過ぎるとどれだけ摂取量が増えるか考えるだけで恐ろしいですし体に悪いし太ることに繋がるのも納得できると思います。
加えて、糖質や脂質、塩分の摂り過ぎは糖尿病や脂質異常症、高血圧など生活習慣病の原因になりますので注意が必要です。
こういった病気になると治すことは中々に難しいので。
ですから、じゃがビーを食べるなら週に1袋か2袋程度にしておくのが無難。
繰り返しますが、毎日食べるとか、1日に何袋も食べるのは本当に体に悪いし太るので止めておくようにして下さい!
食べ過ぎ以外にも体に悪い理由がある!?
コレはネット上での情報ですが、じゃがビーで使用している『食品添加物』も体に悪いんだとか。
それによると使用されている食品添加物、例えば「調味料(アミノ酸等)」や「酸化防止剤(V.C)」などがそうらしい。
なんでも発がん性に関わるとかどうとかっていうウワサもありますし、遺伝子組み換えしている材料を使用しているというウワサもあります。
ただ、あくまでネット上の情報ですし、正確な科学的根拠は不明とされていますので参考程度でお願いします。
そういう可能性もあるってことを覚えておいて下さいね!
まとめ
じゃがビーが体に悪いし太るのは、
・食べ過ぎた時
・食品添加物
・・・となっています。
特にじゃがビーの食べ過ぎは本当に体に悪いし太るので注意が必要です。
最悪、健康を害して生活習慣病などになると「じゃがビーは一生食べれない!」ってことにも繋がりますのでこれからはホドホドに食べるようにして下さい!
じゃがビーを食べ過ぎないための対策方法!
じゃがビーを食べ過ぎないためには『小分けにして食べる』とかして1回1回の食べる量を減らすことがお薦めです。
じゃがビー1袋を数回に分けて食べるってことですね。
お薦めは2回(できるなら3回でもOK)に分けて食べること。
じゃがビーは1袋の糖質や脂質・カロリーが中々に多いので、食べ過ぎを予防するにはこの『小分け』が有効なんですよ。
グッと糖質や脂質などの摂取量を減らせますので。
最初は物足りないと感じると思いますが、慣れれば小分けにしてもある程度の満足感が得られて平気になるので実践して欲しいと思います!
あるいはじゃがビーの『小袋タイプ』を選んで食べるのもアリ。
じゃがビーには箱に入った「1袋75g」タイプがあり、コレはじゃがビーの「15g×5袋」入りなんですよ。
この小袋タイプを食べるってワケ。
コレなら糖質は8.0g、脂質は6.4g、カロリーは93kcalとなっており、かなり糖質や脂質・カロリーをセーブできますから。
じゃがビーが体に悪いし太ると思っているなら、こういった小袋タイプを食べるのもお薦めです!
また、じゃがビーを含む食生活全体から摂取した糖質や脂質が気になる場合、その吸収を抑制してくれる作用のあるサプリを飲むことも有効です。
例えば『快糖茶+』というサプリがあり、配合している有効成分「難消化デキストリン(食物繊維)」が糖質や脂質にしっかりとアプローチしてくれたりします。
お茶タイプなのでいつも飲んでいるお茶と置き換えるだけで良いのも楽。
こういったサプリで糖質や脂質のコントロールも可能ですから、気になる方は飲んでみてはいかがですか?
どうしても「じゃがビーは1袋丸々食べたい!」って方にピッタリかも。(※スナック菓子を頻繁に食べる方にも有効です)
※定期なら初回72%オフ。回数縛りナシ。返金保証付きで安心!
⇒ 快糖茶+の詳細はこちらから!
栄養成分や原材料の一覧!
じゃがビーが体に悪いし太るのは食べ過ぎによる糖質や脂質などの摂取が大きな理由だと先に述べました。
その糖質や脂質を含めた栄養成分の一覧をご紹介。
加えて、じゃがビーに使用されている原材料も参考程度で良いので見ておいて下さい。
※じゃがビーのうすしお味(1袋40g)の場合
栄養成分
エネルギー:232kcal、たんぱく質:2.3g、脂質:15.9g、炭水化物:20.0g、食塩相当量:0.2g
引用元:カルビー公式
・・・カロリーや糖質(炭水化物)、脂質は高いけど、食塩相当量は意外と低いですね。
原材料
じゃがいも(アメリカ)、植物油、食塩、コーンスターチ、こんぶエキスパウダー、酵母エキスパウダー 、調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(V.C)
引用元:じゃがビーのパッケージ裏
・・・先に述べたように、使用されている食品添加物が体に悪い可能性もあるので注意して下さい。
価格や種類情報!
例として、じゃがビーの『うすしお味』についてご紹介します。
おそらく他の定番の味(バターしょうゆ味、しあわせバタ~など)も似たような価格だと思われますので参考にしてみて下さい。
※期間限定品や地域限定商品は別
じゃがビーには、
・38g
・75g(15g×5袋)
・85g
・・・の3種類があります。
それぞれの価格は例えばイオンだと、
・40gは税込127円
・80g(16g×5袋)は税込235円
・90gは税込267円
・・・くらいとなっています。
見ての通りこれらの価格はイオンの場合で、コンビニはもう少し高い価格、ディスカウントショップならもう少し安い価格となっていると思われます。
そのため、より安い価格で買いたい場合はあなたが住んでいる近くの販売店で価格を色々とチェックしておくと良いでしょう。
意外と価格の違いに驚くと思いますので。
ちなみに、じゃがビーはアマゾンや楽天などでも売っているのでチェックしておくと良いでしょう。
場合によっては(まとめ買いなど)実店舗よりかなり安い価格の場合もありますので!
★楽天で2,000円相当オフで通販!!
もし楽天でじゃがビーを通販する場合、お得に通販する方法があるので参考にして下さい。
★じゃがいもスナック菓子レビュー!